野洲市フルリフォーム物件完成間近です。
- 投稿日:2016年10月7日
- 投稿者:daikuya
滋賀県野洲市にてO様邸中古物件フルリフォーム工事が終盤にさしかかりました。
ユニットバスとキッチンも施工が終わり、クロス工事もあと少しです!
ちなみにユニットバスとキッチンはLIXILです。
飾り棚やガラスブロックの取付けなどもさせていただいたので完成がすごく楽しみです(^^♪
滋賀県野洲市にてO様邸中古物件フルリフォーム工事が終盤にさしかかりました。
ユニットバスとキッチンも施工が終わり、クロス工事もあと少しです!
ちなみにユニットバスとキッチンはLIXILです。
飾り棚やガラスブロックの取付けなどもさせていただいたので完成がすごく楽しみです(^^♪
こんにちわ(^.^)
今日の午前中はバケツをひっくり返したような大雨でしたね~!車の窓を全開開けっ放しにしたまま仕事をしていたので気付いた頃にはシートがずぶ濡れでした・・・。
昨日、東近江市のとある公園にてお得意様からのご依頼であるものの交換をさせていただきました。
これは何でしょうか?
ってすぐわかりますよね(^^;)
そう。木製のシーソーです。
子供の頃、近所の公園にもありましたねぇ。自分はどちらかというとブランコ派でしたが・・・。
今回は木の部分だけを交換し、金具類は既存利用することになりました。ボルトで組まれた金具類をすべて外して新しいシーソーにドリルに穴を開けて取付けます。
こんな感じに仕上がりました。
取り付け後、大の大人二人がシーソーを試運転です(笑)
傍から見ればヤバい光景です・・・。
後は塗装をして完成です。どんな色になるのか楽しみです!
野洲市にて前回もリフォームを頂いたお客様からのご依頼で、空き家の中古物件のフルリフォームをさせていただいております。
本日は洗面台を撤去し、間仕切り壁などの解体をしています。
工期は約1か月。かなりイメージが変わるので出来上がりがとても楽しみです!
こんにちは!
毎日暑いですね~(^_^;)
年々気温が上がっているような気がします。。。
さて今回は岐阜県にある世界遺産、白川郷の合掌造り集落を見に行ってきました。
この白川郷の一部地区では今も実生活されている方々がおります。
こうゆう田舎で何も考えずのんびり暮らしてみたいな~なんて思ってみたんですが、実際大変なこともたくさんあるんだろうなぁ・・・。
実際、近隣にはなにもないです。車ですこし走ったところにコンビニが1つだけありました。もちろん24時間営業ではないです。
とはいえやはりこの合掌造りの建物が並ぶこの村の雰囲気は圧倒されるものがあります。
今回は夏の観光になりましたが、雪の降る白川郷も見てみたいです。
今年のゴールデンウィークは家族サービスでキャンプデビューしてきました。
記念すべき初キャンプは、なんとゴールデンウィークの前日に電話して予約が取れたマキノ高原キャンプ場でデビューしました。
まるで映画のような美しい並木道です。
ここを抜けるとマキノ高原キャンプ場に到着です。
運よく快晴、5月初旬でも暑いくらいで絶好のキャンプ日和でした。
初めてのテント張り。
周りのベテランキャンパーは颯爽と準備を終える中、あーでもないこーでもないと言いながらなんとか設置完了。(テントの張り方の説明書がなかったと嫁と子供に言い訳)
1泊2日のんびりゆっくり楽しませていただきました。
ここのキャンプ場には入浴施設も完備されていてトイレや洗い場も何か所にもあるので快適ですよ!
近江八幡市M様邸の工事が完工しました。
3月初旬に上棟させていただき予定通りに完成することができました。
約22坪の平屋住宅です。内装建材には建具は大建工業、床材はウッドワンのともにベージュ系のものを使用し、ナチュラルに仕上がりました。
工事期間中はお施主様にはたいへん良くしていただき誠にありがとうございました。
先週日曜日に野洲の近江富士花緑公園にお花見に行きました。
残念ながらすこし散り始めており満開の桜を見ることができませんでしたがそれでもとても綺麗でした。お花見客もたくさんおり賑わっていましたよ。
近江富士花緑公園は滋賀県野洲市三上519 駐車場も無料で停めれます。
現場報告です。
M様邸新築工事は建具の吊り込みもでき、大工工事は完了です。
残りはクロス工事、左官工事、キッチンの取り付けで完成です。
大津の大工工事です。スケルトン状態から床、壁、天井の下地ができアルミサッシも付きました。
まだまだ先は長いですが丁寧に仕上げていきます!
雨漏りがするとのことで現地確認させて頂きました。
屋根に上がって見る前から原因はだいたい想像できましたがやはりということで
瓦の谷の部分の銅板金が腐食して穴が開いていました。これではまともに雨が入ってしまいます。
谷周辺の瓦を一度外してステンレス板金の谷に入れ替えます。
屋根の上に谷の部分があるとそこの板金が経年劣化し穴が開くことがあります。
屋根の上なのでなかなか確認することができず雨漏りがしてから修理することになるのですが、長く放置しすぎると内部の木材まで腐らせ修繕費が何倍にもなってしまうケースもあるのでおかしいなと思ったらはやめに対処することをお勧めします。
近江八幡市M様邸の天井、壁の石膏ボードを張り建具枠の取り付けもでき、大工工事もほぼ終盤で完成に向けてラストスパートです!
こちらは大津市にて、お得意先からのご依頼で大規模リフォームの大工工事をさせていただくことになりました。1階2階のフルリフォームです。部屋が解体され柱と土台だけの状態から木下地を作ります。
築年数が経っているので水平や起きなどから直していかなければいけないので大工としての技量が試されますね!
今月も大きな案件が続き、小さな工事依頼もこなしきれるのか不安なくらいある状況ですがお助け部隊の大工さんにも頑張っていただいているので気合を入れて1つ1つ完成させていきます!
LDKと廊下のフローリングの重ね張り工事をさせていただいております。
既存のフローリングの上から張る重ね張り工法です。
まず根太ある場所に墨をつけます。一昔前はフローリングの下に合板などを張ってなくこの根太上に直接フローリングを張っていたので、フロアー釘がしっかり留まるようにするため必ず墨だしを行うのが基本です。(根太がないところに釘を打つと床鳴りの原因にもなります。)
今回張っているフローリングはパナソニック・フィットフロアーのホワイトオーク色です。
既存がこげ茶系のフローリングでしたので雰囲気が大きく変わります。
ホワイト系の床材はなかなか採用していただく機会が少ないのですが張りあがるとスタイリッシュでかなりかっこいいです。
これからフローリング工事をお考えの皆様にもぜひ検討していただきたいです。
こちらは3月あたまに上棟させていただいたM様邸の状況です。
ほぼ下地が完成し床材も張り終わり、断熱材も入りました。工事依頼が多いため毎日は行けていないですが行程通りに進んでいます。
3月という時期もあり、かなり工事依頼が多いですが一つ一つ確実誠実、かつリーズナブルにをモットーに頑張ってまいります。